2012年6月17日日曜日

若いチームをマネジメントするヒトへ
















photo credit: woodleywonderworks via photo pin cc

近年、様々な組織において、世代間の価値観の断絶やコミュニケーション不全が問題となっています。これは、高度成長期からバブル期までの間に組織人としてのアイデンティティを確立させたヒト達による”マネジメントらしきもの”の弊害だと思います。もはや、彼らのマインドや信条では、若いチームは動かなくなっています。

今回は、若いチームをマネジメントするためのポイントを、自分の経験から得られた知見に基づき簡単にまとめたいと思います。これはマネジメントのノウハウ本やコンサルのセンセ達がいうマネジメントの思想や手法とは異なります。また、あらゆる組織・環境・カルチャーにおいても絶対解であるといったものではありません。

まず、若いチームをマネジメントする場合に一番重要なことは、マネジメントする立場にあるということは「ただの役割」であると認識することです。チームのメンバーよりも能力に優れ、人間としても上等であるが故にマネジメントをする立場にある、といった意識がもしあるのであれば、その時点でアウトです。そんなマインドはすぐにでも捨てましょう。

バカバカしいと思うかもしれませんが、実際にはそう思っているヒトはかなり多いです。マネジメントする立場というものは、チームにおける必要な役割のひとつに過ぎず、他の役割となんらかわりはありません。行う業務が他のメンバーとは異なり、実務ではないというだけです。

また、チームのメンバーはモノではありませんし、お手伝いでも奴隷でもありません。そこを履き違えてモノのように扱ったり、自分の意思を反映させるためのお手伝いのように扱ったりすることは、愚かしい間違いであると言わざるを得ません。そうした態度や思想というものは、チームに間違いなく見透かされます。正体を見極めたチームがあなたを信頼することはないでしょう。そしてチームが高いパフォーマンスを発揮することもありません。

尊大な思想や態度は何も生み出しません。もし、自身に傲慢な心持が少しでもあるのならば、早急に改めることをおすすめします。尊大に振舞う人物にヒトはついてきません。ましてや、耐え忍ぶ先に年功序列に基づく”いろいろ”が、保証などされていないことを十分に知っている若いメンバーには通用しません。

次に、マネジメントをする立場にあるヒトも、ご多分に漏れず全知全能ではないということを認識する必要があります。これまた引続きバカバカしいことではありますが、あらゆる点でチームのメンバーより自分が優れていると考えているヒトは本当に多いです。人間なので得意不得意は当然ありますし、あらゆる点でメンバーよりも優れているということも通常ありません。

しかし、メンバーの言動に対して、いちいち自身の考えを押し付け、自分が優れていて正しいと定義し、従わせようとするヒトは後を絶ちません。マネジメントをする立場のヒトがやるべきことは、目指すべき方向を示し、ゴールがどこかを明確にすることです。あとはチームのメンバーが担うべき部分です。逆に言うと、あとはマネジメントする立場のヒトが干渉するべき部分ではないということです。

この一線を越えてしまうと、メンバーの自主性を損ない、アイディアの芽を摘み取り、モチベーション・ロイヤリティを低下させる…etc. ネガティブな結果しか招きません。

全て任せましょう。監視や監査をするといったアティチュードもアウトです。必要なことは、始める前に多くのことを共有することです。十分に話し合ってイメージを共有することです。

任せてみた結果がクオリティに問題があったり、イメージと違っていた場合は、事前の共有に失敗したということです。つまり、それはあなたの問題です。メンバーの問題ではありません。イメージを創り、共有すること。それこそがマネジメントをする立場にあるヒトの仕事です。

ワタシはプレイングマネージャというものは詭弁だと考えています。プレイヤーとマネージャはまったくの別物です。この二つは異なる性質のものであり、一部の天才以外は両立させることは不可能だと考えます。成立すると考えている組織や個人は、マネジメントを理解できていないか、もしくはマネジメントをどのように評価していいかがわからない、のどちらかだと思います。わからないので、結局は実務部分でしか捉えたり評価したりができないのだと思います。

このプレイングマネージャはある種の甘えを生み出しています。前述の若いチームをマネジメントするといったことが十分にできていないことの言い訳になっているケースが多いのではないかと思います。本人も組織も、両方やっていて大変だから仕方がないよね、と妙なコンセンサスを形成して問題を深堀りしない。そして組織はダメになっていく。若いチームは腐っていく。

若いチームをマネジメントする場合、プレイングマネージャは適していません。

これまでのことをまとめると、

①マネジメントをするという立場は「ただの役割」だと認識する。

②マネジメントをする立場のヒトは、自身の足りない能力を知る。

③マネジメントに専念する。


若いチームをマネジメントする場合、
これらがポイントになるのではないかと思います。

以上、何かの参考になれば幸いです。