2012年7月23日月曜日

新・中古車流通の今後を考えてみる①
















photo credit: Stéfan via photo pin cc


当ブログへの検索ワードに「中古車販売」「将来」といったものが結構あるようなので、

数回にわけてまとめてみたいと思います。

中古車流通の将来については以前に考察したことがあるのですが(中古車流通の今後を考えてみる)このエントリー自体の骨子は3年以上前に作ったものなので、ちょっと古いということと、


苦痛を伴うぐらい「長い」…


書いたの誰だよ

ということがあるので、あらためてまとめてみたいと思います。

(なので数回にわけます…)


まぁ、こういう先の見えないご時勢なので、やっぱり「将来はどうなっているのか!?」に

どうしても関心が向かいますよね。

確実にわかる未来なんて保証されていませんし。


しかし、確実にわかる、必ず起こる未来を示すものがひとつあります。



それは人口動態です。


日本は少子高齢化が進むという例のアレです。


国立社会保障・人口問題研究所によると、


”今後わが国の人口は減少する見通しであり、平成 22(2010)年国勢調査による 1 億 2,806

万人から、平成 42(2030)年に 1 億 1,662 万人となり、平成 60(2048)年には 1 億人を割っ
て 9,913 万人となり、平成 72(2060)年には 8,674 万人になるものと推計される(ただし、
出生中位(死亡中位)推計による。以下同様)。したがって、平成 72(2060)年までの 50 年
間で、人口は 4,132 万人(当初人口の 32.3%)の減少が見込まれる。”


”同推計期間に、年少人口(0-14 歳人口)は当初の1,684 万人から 791 万人へと 893 万人(当

初人口の 53.0%)の減少、生産年齢人口(15-64 歳人口)は 8,173 万人から 4,418 万人へ
と 3,755 万人(同 45.9%)の減少が見込まれる。これに対し老年人口(65 歳以上人口)は
2,948 万人から 3,464 万人へと 516 万人(同 17.5%)増加する。”

だそうです。


まぁ、簡単にまとめてしまうと、



若者は減ってお年寄りが増えるよ&人口減るよ

っということです。

これはどの業界でも産業でも重要な問題です。
しかもわかりきっていることなのに、

意外と真剣に問題視されていません。


だって直近では影響ないでしょ?今年度予算の達成のほうが重要だし。
(東京都 中古車販売店営業職 27歳)※ 

そんな先のことより今日明日のことで大変です。
(愛知県 某ディーラー管理職 32歳)※

少子高齢化は政府の問題でオレの問題じゃない。
(神奈川県 オークション代行代表 40歳)※

あ"~刹那的にビジネスしてるとマジで滅びますよ?

※フィクションですよー

いや、短期的な利益にこだわっていて、それで良いのだ!っという場合はOKです。
将来!?知らねぇよっ!!って場合もノープロブレムです。

そうじゃない場合、これって今から手を打っておかなければならない問題です。

今現在の市場規模を支える体力は、未来の市場にはありません。
規模は縮小していくことが保証されているからです。

どういうことかと言うと、

多くの自動車関連事業者は淘汰されます。必ず。

※正確には自動車関連事業者だけではなく、すべての業種においてなのですが。

中長期的な視点に立ったモノの見方が必要です。
しかし、変化が激しく先を読めない時代です。

思い込みや決め付けは、動きに制約を設けてしまうかもしれません。

少子高齢化の社会を想像してみましょう。
そこではどんな問題が発生していますか?どんな課題があるでしょうか?

縮小する市場を想像してみましょう。
そこで無くならないモノはなんでしょうか?そこで新たに生まれるモノはなんでしょうか?

思考は制約しないけれども、確実に起こる未来への対処は考えて手を打っておく。
それと同時に今日明日のことも考える。

今は、とても難しい舵取りを行わなくてはならない状況にあるのだと思います。



クルマを利用する≒クルマを購入する層は減ります。

人口のボリュームゾーンは高齢者です。
クルマに乗れなくなります。

乗る人が減るので台数も減ります。

いろんな母数が減ります。


確実に起こる人口動態が切り口だと
ネガティブな要素しか見出せない気がしてきますね…。


ん~明るい要素も今後は考えていきたいと思います。

ではでは。

いいタマは市場から減っているという現実(新・中古車流通の今後を考えてみる②)